ステートメント

 
 

1970年と1974年、自然釉(無釉陶)の規範性その構造 を習得せんとの思いは古窯・備前における修業の試みへと走らせた。 そこで感得された心根とは「もの」としての素材(おそらく「自然」)を「いじるな」-- 霊的他者の内包 --であった。 もちろんこれは事後回顧的なものである。爾来、私は「あるがまま」の心性へと遡行を繰り返す。 自然釉陶における炎、それは不浄なるものを昇華する神性なる火との饗宴 _ 窯焚であり、未知なるものへ飛躍する自然からの付与を押し頂くことであった。 この身体と意識の齟齬である出会いと出力の非相関 _「恥じらい」を美意識なるものと感じた私は、この「あるがまま」を包摂する未知なるものの心根を職業倫理に重ねることにした。

 
  

1969年、非自己完結性の素材として「砂」を借用した外部性が呼び込まれる造形作品を既に発表した。これは規定し難い形状の素材「砂」をそのまま包摂し、偶然性を呼び込むとする「モノ」の平衡が破られる出来事であった。それは外部性を誘発する未知なるものの生成を認識する、混沌とした時代への模索であった。以後、私の道程となるコンセプトであった。

 

Left: "Phase" Three semicircular vessels, each filled with different amounts of sand. Right: "Relation" A cloth bag filled with sand is placed in a crisscross pattern on a cylindrical shape made of plaster. Thus, the exhibition featured abstract works made of plaster, wood, cloth (canvas), and sand. Makoto Hatori's intention was to express a "state" of expanding physicality through "sand," a material that causes accidental displacement. The idea of the state of physicality and materiality behind this work continues to exist in my work. The solo exhibition "L'espoir: Makoto Hatori" was held at the former Surugadai Gallery in Kanda, Tokyo, in 1969.

 
 

70年代を取りまく政治情勢のこの時期、国とその文化の根幹が浮遊するさまは、確かなものを求める私の心性とその造形志向を伝統的無釉陶の論理構造へと醸成させていく。伝統から理念という歴史性の中に私は存在しなかった。 私は、近代の自然観、価値観、制作主義、その歴史観の疑問を日本の伝統的無釉陶の自然観からみていた。 その作法は霊的なものとの共有に価値を戴くこと、自然との同一関係を瞑想する仕草 –「道」 であった。 1993年の英国・ヴィクトリア&アルバート、1996年の大英博物館にそれぞれ収蔵されている私の伝統的技法の無釉陶作品には、そんな日本の伝統的芸道に潜む職業倫理と美意識の結合を感じて貰えるだろう。

 

Left: "Bizen-style Faceted Mizu-sashi," 19.5 centimeters in height, wood-fired stoneware with natural wood ash, fire change, traditional way fired at 1280 degrees C., eight-day firing. Right: "Ring," 33.0 centimeters in height, stoneware and slip painting, traditional way fired at 1300 degrees C., oxidation, eight-day firing. Both works were exhibited in the exhibition 'Makoto Hatori' at the former Lee Gallery, London, June 15 to 27, 1993, and were acquired by the Victoria and Albert Museum, UK, 1993.

Left: "Bizen-style Wide-mouthed Bulbous," (w) 21.0, (d) 21.0, (h) 31.0 cm, wood-fired stoneware with natural wood ash, fire change, traditional way fired at 1280 degrees C., eight-day firing. Right: "Bizen-style Cylindrical Lidded Pottery Mizu-sashi," (w) 19.0, (d) 19.0, (h) 17.0 cm, thrown and altered stoneware with natural wood ash, sesame seed-fired decoration, Bizen traditional way fired at 1300 degrees C. oxidation, eight-day firing. Both of the works, included in the collection of the British Museum (U.K.) in 1996. It is also featured in Amedeo Salamoni's "Wood-Fired Ceramics: 100 Contemporary Artists," with a foreword by Jack Troy (Schiffer Publishing, Ltd., 2014), pp. 90–91.

 
 
2014年、ハンガリー国際シリケイトアート・トリエンナーレ展に出展した「うつわ:他者性」は、伝統的焼成による12個の陶(うつわ)を寄せ集め配列したものであった。私にとって、焼成における炎と人の出会いは、対象化されないものへの遡求でなければならなかった。陶芸という「業」に捉われ、焼成によって「表現」を既に始めた「うつわ」を一義的なものとせず _ 伝統的器の宿命である自己完結性への疑問 _ 出来事への変換と外界を取り入れる、状態への開示という蓋然性をそこに求めたかった。それは概念的「器」を解放し、ひとまず「素材」へと押し戻すことにあった。

Above: "Vessel: Otherness," as a whole of the installation (w) 76.0, (d) 27.0, (h) 20.0 cm, wheel-thrown, stoneware with natural glaze, fire change, traditional way fired at 1260 degrees C., in reduction. The work was  exhibited at the 4th International Triennial of Silicate Arts in Hungary at the Kecskemét Cultural and Conference Centre from August 3 to September 7, 2014.

 
 

年代は前後する、1996、1998年、リトアニアの国際陶芸シンポジウムにおけるワークショップ作品「水の波紋」、「五-七-五」は、彩色や釉薬の巧を排した  _素材を包み隠さず_ 自然成りの木と焼き締めの陶を接合し、対象化されない外部作用が如何なる仕方で生起するかという相互関係の構造化であった。同様に、2001、2003、2015、2017、2019<on the web> 年、 韓国国際陶芸ビエンナーレに出展した作品において、陶と陶あるいは陶と異素材の共感(あるいは非共感的共感)とは、分属生成された共身体の関係であるべきとの認識に成り立つものであった。「素材」の相互関係とは一方が装飾的な特定箇所に留まってはならない。
  

 

Left: "On the Impulse of Curiosity," (w) 99.0, (d) 39.0, (h) 44.0 cm, stoneware and slip painting, with aluminum cable additions, traditional way fired at 1250 degrees C., oxidation, eight-day firing. The 1st World Ceramic Biennial 2001. Exhibited at the World Ceramic Center, Ichon, Korea, August 10 to October 28, 2001. Right: "Barley Field," (w) 102.0, (d) 16.5, (h) 38.5 cm, stoneware and slip painting, traditional way fired at 1250 degrees C., oxidation, eight-day firing. World Ceramic Biennial 2003. Exhibited at the Ichon World Ceramic Center, South Korea, September 1 to October 30, 2003.

 

Left: "Mizu no Hamon: Water Ripples," consists of stoneware (non-glazed with slip,) with wood additions, and a sprayed solution of salt, fired in a gas kiln at 1380 degrees C., over two days in an oxidized atmosphere.  The piece in the back "Mu," also made at the 1996 Panevezys International Ceramic Symposium in Lithuania, exhibited at the Panevezys Civic Art Gallery from August 2 to October 6, 1996. Right: “5-7-5,” approximately 170 cm in hight, created at the 1988 Panevezis International Ceramics Symposium and exhibited at the Panevezis Civic Art Museum from July 31 to October 4, 1998. This work is featured in Emanuel Cooper's book Contemporary Ceramics (Thames & Hudson, 2009) and isalso used as a resource for ceramics education in the UK.

 
 

2015年、スペイン・ラコラ国際陶芸コンペティションの出品において、色相を超えた世界を未知なる表出、「非色」 "Non-color" を設定した。私は私に「しろ」を重ねることで意識の洗浄化、自我の変容を迫った。それが説明ではなく、外界性を孕む開かれた状態性の提示であるなら、陶と陶、陶と異素材の関係を身体的部位とする身体技法の使い方をすべきと考えた。

 

Left: "Non color," as a whole of the installation (w) 95.0, (d) 53.0, (h) 9.0 cm, stoneware (non-glazed with slip,) with aluminum board,  the electric kiln and charcoal smoked, fired at 1250 degrees C., reduction; exhibited at the Ceramic Museum of L'Alcora, Spain, June 26 to September 6, 2015. Right: "Non color; Otherness," as a whole of the installation (w) 122.0, (d) 75.0, (h) 13.5 cm, stoneware (non-glazed with slip,) assembled through thin iron road, with silicon tube, electric kiln and charcoal smoked, fired at 1250 degrees C., reduction; exhibited at the 8th Gyeonggi International Ceramic Biennial 2017, Republic of Korea, Icheon World Ceramic Center 263, Gyeongchung-daero 2697 beongil, Icheon, Republic of Korea, 17379, Gyeonggi-si, April 22 to October 9, 2017.

 
 

人間の身体は内部性と外部性をそなえる両義的存在として、外界と関わることで自己と他者の相互媒介が同時に生成される。 2010年代後半からの「状態」「身体性」といった作品 は、そういった身体のあり様における対応関係の事象を考察することへ進む。例えば、多様性ある異素材の一つ、鉄と出会いは多面的屈伸の繰り返しによる - 連続的同期 - 継続的な出逢いとなり、鉄という「柔軟」な素材との協働がそのまま陶と鉄(異素材)の生きた共身体を形成することになる。
2010年代末にみられる人体を素描する行為 _ 身体運用 は、みる者みられる者互いの仕草を通じ、未だむまれざる予見のない者同士による出会いの場であった。この期の作品を構成する異素材の一つ、投げ入れられた「紙(素描)」は、テキストの代行による仕掛け(危険性を孕む)と写ろうが、それは逸脱する要素、恣意的なるものの投げ入れであり、既にある対応関係を「傾く」行為であった。絶対的異なる他者は、有用性ある断片的な事象としてわが意図するものを越える。異素材 _ 異形それは非ではない。
Above: "A State (02-31-2)" as a whole installation: (w) 142.0, (d) 70.0, (h) 15.0 cm. objects (ceramic, iron): (w) 105.0, (d) 58.0, (h) 15.0 cm, 2 sheets of paper (drawing) each (h) 31.0, (w) 24.0 cm. Hand-built Stoneware (non-glazed, high fire), with iron bar. Electric kiln and charcoal smoked, fired at 1250 degrees C. in reduction. The 4th Cluj International Ceramic Biennial, Exhibited at Cluj Museum of Art, Romania, August 15 to September 20, 2019.
 
  

2020年、疫癘は襲って来た。既存の主体と客体は易々と崩れ、まさに私達は予見の無い出会いを強いられる存在となった。共身体の存在を確認する「身体性」の知覚は、私を心と体_心と線という身体性を求めて筆墨・白描へと向かった。コンテクストは、知性的なる水墨山水であった。求めるテーマは筆墨作品の存在様式における「紙」と「墨」の関係である。「紙」そのものも画の一部であるとする、描法として主観的に墨を塗らないこと。大義は、色彩を捨てることによるリアリティの獲得と身体性の顕なる獲得であり、陶芸とは、まさに土の中に存在するとの確認作業であった。
素材(粘土)は、陶芸の単なる支持体であることをやめ、粘土それ自体が「陶」の知性 _ イメージとなった。土味(つちあじ)という素地(きじ)そのものの質的確認が、本来の陶芸が求めるべきモチーフなのである。施釉薬がなされないとは感覚的煩瑣なものを伐った内面的精神を観照するにある。これは所謂「焼き物」の自己目的化_オートテリズム(芸術としてのテーマを貧なるものとする、焼成における偶然故の奇怪を手にすること)をバイパスし、その後に私が成すべき行為として、両義的な身体的イメージメイキングが可能となるのである。表現意識を抑える構成は、身体そのものの記憶と連続的な変容体を表現する一つの協働身体であり、共身体に分属される「素材」同士がそれぞれに具現化へと協調する。「あるがまま」の絶え間ない変化こそが「モノ」の存在を指し示し、私はそこに私の存在を重ねあわせるのである。
Above: "Physicality: 墨絵 Sumi-e/ 水墨山水 Suiboku Sansui (07-03-2)," (w) 107.0, (d) 51.0, (h) 14.5 cm, stoneware, non-glazed (the pieces have textures of lusterless tones, such as a Japanese paper tone), pigment, with iron rod. Electric kiln and charcoal smoked, fired at 1250 degrees C. in reduction. The Contest of Unique Piece N.A.CE. 2021. XIII National Fair of Pottery and Ceramics, NAVARRETE · La Rioja, Spain, July 16 to 18, 2021. The piece remained on display until August 30, 2021.
inserted by FC2 system